【 おにぎり体験 2024 】
今年も昨年に続き地域の方からのお米の寄付をいただき実施できました。
実施日:夏休み・冬休み等給食のない日
実施時間:3時ごろ
対象:市内在住のこども
長期休み中給食のない期間の補食と食育を兼ねてみんなでおにぎりを作る体験をして食べます。
炊き立てのご飯でつくる〘しおむすび〙最高です。
子どもたちの笑顔のためのご寄付をありがとうございました。
平成29年8月22日(火)
『児童センターまつり』
「おにぎり体験コーナー」
「食べようコーナー」 設置
(対象は限定せずすべての子ども達)
コンビニで買わなくてもおにぎりが食べられる!
自分で作って食べるおにぎりは最高!
みんなで食べたらすごくおいしい!
と体感・実感してほしい・・・との思いから計画
地域の方々に声かけをしたところ
多くの方が賛同してくださり設置しました。
地域の皆様のご協力のもと盛大に開催でき
子ども達は
“最高!”
“コンビによりおいしい!” と
心もおなかも満たされて笑顔いっぱいでした。
ご協力ありがとうございました。
ご寄付、ご協力いただいた方々は下記の通りです。
(敬称略)
お米=JA笛吹
のり・しょうゆ・鰹節・塩=パルシステム
炊飯=笛吹市社会福祉協議会(育美会)
かき氷コーナー=笛吹市社会福祉協議会(夢ふうせん)
梅干し・漬物・ぶどう他=地域の方々
民生委員の方々
愛育の心をつなぐ会
笛吹市男女共同参画家庭部会
地域ボランティアの方々
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年1月6日(金)
『おしるこ体験』
(日本文化『○○体験』の一環として)
7割の児童が
おしるこを初めて食べたとのことでした。
「御坂町愛育のこころをつなぐ会」
地域ボランティアの方々
ご協力ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成29年毎月1回
『茶道体験』
(日本文化『○○体験』の一環として)
抹茶と和菓子をいただき、作法も学んでいます。
(毎回無料で希望者が参加)
表千家の教室を主宰している中山静子先生が
講師をしてくださっています。
ご協力ありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平成28年12月26日(月)
『華道体験』
(日本文化『○○体験』の一環として)
地域の高山生花店様のご指導のもと
お正月飾りに挑戦しました。
ご指導ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・